北方 喜旺丈 Hirotake Kitakata
作曲家・ピアニスト・即興演奏家・未来のボイトレコーチ
<Short Bio>
音、声、波動の専門家。クラシックをベースに、ジャズ、ミュージカル、ポップス、ロック、民族音楽、邦楽、映画、アニメ、ゲーム音楽など、様々なジャンルを体験、吸収し、これからの時代に相応しい音楽の在り方を自由に作り出している。森羅万象のあらゆる波動を音楽として感受し作曲する。音楽だけでなく、水・光・音・食・身体・感情・意識への探究から様々な気付きと実践の中で、日本独自の精神をベースにアートとウェルネスを軸とした活動を展開するため、2020年、株式会社 北方音楽事務所を設立。
「和洋の響きⅡ作曲コンクール」で箏とオーケストラのための「随喜乃涙」が優秀作品に選ばれ、能舞とのコラボレーションで初演。金沢市の委嘱でTOKYO2020オリンピック・パラリンピック記念金沢市民ファンファーレ「鳳曜」を作曲。天皇皇后両陛下の三大行幸啓「全国海づくり大会」「全国植樹祭」「国民体育大会」の式典音楽を多数制作。 劇団四季ミュージカル作品にアレンジャー、キーボードコンダクター、ピアニストとして「アラジン」「キャッツ」「ウエストサイドストーリー」など、数多く参加。 合唱曲「Yes!!」が令和3年度から音楽の教科書「中学生の音楽 1」(教育芸術社)に掲載される。 2017年「歌で海を美しくしよう」をスローガンに、楽しく効率的にゴミを拾うための音楽「ゴミ拾い音頭」を作詞作曲し、アート×環境イベント「UTAUMI(うたうみ)」の活動を開始。 「純粋な魂の光」をテーマとしたソロピアノアルバム「Synchronicity –縁(えにし)- Solo Piano Works」をリリース。 Amazon、iTunes Store、Spotifyなどで発売中。 ダンサーとの即興セッションや、その場のエネルギーを感じて行う即興演奏には定評がある。現在は、あらゆるものの本質的な声を聴き音楽として表現する「THE ECHO」(ザ・エコー)、人間の声帯構造に秘められている機能を科学的に引き出し理想の声を表現できる「未来のボイトレ」などを展開中。 また、教育・レッスン・後進の指導にも力を入れており、感性を育てることを第一に、理論や技術と組み合わせていく独自の内容は根源的で非常に効果が高く、各方面から好評を得ている。現在は金沢市在住。
<Full Bio>
日本海・河北潟・大野川に囲まれ、遠くには霊峰白山を望む石川県河北郡内灘町で生まれ育った。夜には砂丘に横たわり、波の音を聴きながら満点の星空を眺め、宇宙に想いを馳せる。その自然環境こそ、北方喜旺丈の世界観のベースである。
物心ついた頃には、アマチュア音楽家の両親の影響から、クラシックの壮大なオーケストラサウンドに魅せられ、特に宇宙を感じる音楽、交響曲、バレエ音楽、そして美しい宗教音楽を好んだ。並行して映画・アニメ・RPGゲームなどが描く神話的世界観を表現する音楽制作への憧れを抱くようになる。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・ユーフォニアム・トロンボーン・クラリネットなど様々な楽器を経験。14歳で作曲の道へ。
愛知県立芸術大学在学中からプロ活動を開始。オーケストラ、吹奏楽、室内楽からキャリアを重ね、卒業直前、仙台フィルハーモニー管弦楽団第200回定期演奏会記念委嘱作品として2人の指揮者を要する「コラーゲンⅡ」を菅原拓馬氏と共作しデビュー。
卒業とともに上京し、程なくしてジャズバンド”TRI4TH”を結成。緻密に音符を構築する作曲の世界から、即興的に音を紡ぐ世界に触れたことは、完全即興ライブや、その場のエネルギーを感じて奉納演奏する流れへの出発点となった。
20代後半からは劇団四季や三谷幸喜作演出のミュージカルにアレンジャー・キーボードコンダクター・ピアニストなどで関わることになり、あまり関心のなかったミュージカルというコンテンツの社会的価値や存在意義に感銘を受け、自身でもオリジナルミュージカルを制作するようになる。
こうして次第にクラシックや現代音楽だけで構成されていた音楽人生に、様々なジャンルが交差し始めた。香川県の特殊な石を楽器した「サヌカイト」との出会いは、神秘性と音楽との関係を深めた。学生時代から世界の民族音楽への興味も尽きず、更には古代ギリシャの「宇宙の音楽」の思想を知ったことで、元々興味のあった神話・宇宙への関心がますます強まっていく。
もう一つ大切な仕事として、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぐ、行幸啓などの式典音楽制作がある。特に全国植樹祭との縁が深く、山・川・海の自然、人の営み、自然信仰を感じさせる壮大な演出による音楽を担当することは、出身地の自然環境が育んだ世界観と引き合い、精神活動の根幹に結び付く。特に「水」が人生のキーワードの1つであるという気付きは、その後のアクアフォトミクスの出会いにも繋がっていく。
日本各地を巡り、各地域の自然の独自性、美しさ、神聖さに触れるたびに、日本と世界の繋がりを感じ、世界の叡智や宇宙の真理を求め、音楽でいかに表現できるのか?という考えを常に持つようになる。そしてついに日本の伝統音楽への目覚めへと辿り着く。和洋折衷の音楽世界を表現し始め、それだけでなく、世界中の音楽のエッセンスが内側で発酵し、統合された作風となっていく。
作曲方法はいつしかシンプルになった。「自分の内側の響きを傾聴する」・・・その音を汲み上げるように音楽を紡いでいく。
2011年。東日本大震災の強烈な経験から、音楽活動の意味を更に深く思考し、ひとつひとつの作品に込めるメッセージに「魂を元氣すること」を意識し始めた。その集大成の1つが「純粋な魂の光」をテーマとしたソロピアノアルバム「Synchronicity –縁(えにし)- Solo Piano Works」だ。アルバム発売記念企画として、被災地を巡るツアー「ご縁をツナグ旅」をクラウドファンディングで実現、各地でテーマソングをともに歌い収録し、重ね合わせて400名を超える大合唱の音源をYouTubeに公開した。また、アルバムを発売した2017年は「歌で海を美しくしよう」をスローガンに「UTAUMI(うたうみ)」というアート×環境プロジェクトをスタートさせた年。海ゴミ問題は世界的に深刻だが、結局は「ゴミを捨ててしまう人の意識が変わらなければ、何も変わらない」という気付きから、ゴミ拾いの動作に近い「田植え」をヒントに、楽しく効率的にゴミを拾うための「ゴミ拾い音頭」を制作した。
現在、活動の中心は「THE ECHO」(ザ・エコーと読む。ジ・エコーではなく)だ。内側の響きを傾聴する作曲スタイルに加えて、外側の世界のあらゆる響きを傾聴し音楽として外在化するプロジェクトである。「聴く」という行為は、周波数を合わせてラジオを聴くようなものであり、この活動を通して「この世界は何一つ同じものはなく、全てが宇宙でたったひとつの存在であり、自由に振る舞いながら秩序を持ち、かつ繋がり合っている」ことを確信。それはまさに「水」そのもの。そして、人の内側には流れている音楽があり、その音楽を開示すると神秘的な現象が起きることを何度も目の当たりにした。食べ物や土地でも不思議な現象が起きた。その興味から「壮大な波動音楽実験」という位置付けで、人間の音楽、聖地・パワースポットの音楽、体やメンタルを調え活性化するための音楽など、あらゆるヒト・モノ・コトを音楽にしている。パンデミックの最中に始まったTHE ECHOは、たった2年でおよそ500曲を生み出した。
ここで、音楽以外のストーリーを書く必要がある。北方は幼少期から体が弱く、長年患っていた喘息とアレルギー性鼻炎から、根本的な治療や真の健康にも興味があった。食で難病を克服した経験のある母方の祖父からは、この世の二元論の教えを学び、陰陽五行思想と食が結びついたマクロビオティックを知る。ここ最近は、味や成分を超えたエネルギーの働き、意識の働き、菌の働き、お水の性質から見えてくる新しい視点から、見えない世界・次元への関心がより一層高まり、食・身体・感情・意識・波動・自然・宇宙との循環が真の健康につながることを体感する。やがて慢性疾患は完全に治癒。
この慢性疾患の治癒は、人生に思いもよらない大きな変化をもたらした。それは「声」のポテンシャルを復活させることへの喜びだった。鼻炎や喘息を患っている以上、声は常にミュートされているようなもので、声を用いる表現全てが絶望的だったのだ。治癒してしばらくして、ボイストレーナー角田紘之氏と出会いが、大きなターニングポイントとなる。プロのアーティストであっても、現代人の声の機能は殆ど発揮されていないことを知り、また腹式呼吸をはじめ、正しいとされてきた発声に関するメソッドは、実は科学的には間違っているなど、ショッキングかつ本質的な声の覚醒への道を歩むことになる。「声とは生きるエネルギーそのもの」であり、これまでの人生そのものが声にそのまま表れているという大きな気付きを得たことから、2022年、メンタルへのアプローチと声帯を目覚めさせる科学的なメソッドを組み合わせ、最小の出力で最大の効果を発揮し、話し声・歌声ともに無限に覚醒させる「未来のボイトレ」を提供し始めた。
今後の展望として、音楽・声・波動を用いて、ヒト・社会・地球・宇宙を健康的に循環させること、人間が持つ最上のものがアップデートしていくこと、様々な業種とのコラボレーションにより新時代に必要な何かを共に創造していくこと、それらを実現するための新しいコミュニティ作り、そして何より、世界中を旅しながら音楽による鎮魂と祈りを捧げ、宇宙の叡智を世界中のアーティストと表現していくことが挙げられる。
株式会社 北方音楽事務所 代表取締役社長。現在は金沢市在住。
【実績】
〇作曲〇
■式典音楽
ねんりんピック石川2010
全国植樹祭やまぐち2012
全国豊かな海づくり大会くまもと2013
全国豊かな海づくり大会やまと2014
ねんりんピックながさき2016
えひめ国体 2017
全国植樹祭とやま2017
ねんりんピックあきた2017
全国植樹祭あいち2020
全国植樹祭しまね2022
全国植樹祭いわて2023
■和洋コラボレーションステージ
ジャポニスム振興会主催:舞楽仏(作曲兼音楽監督・ピアノ)
石川県立音楽堂主催:芸の鼓動(振付・監修:森山開次)
■オーケストラ
随喜乃涙 ~箏とオーケストラのための
(石川県立音楽堂主催:和洋の響きコンクール優秀作品)
鳳曜
(TOKYO2020オリンピック・パラリンピック記念金沢市民ファンファーレ
吹奏楽版・ブラスアンサンブル版など、様々な編成有り)
オーケストラの夢冒険!~きらきら星の主題による楽器紹介~
コラーゲンⅡ ~2人の指揮者のための
(仙台フィルハーモニー管弦楽団第200回定期演奏会記念委嘱作品)
日本海美し…
(井上靖の詩による頌歌)
夜(よ)の森の中で
(愛知県立芸術大学35周年記念)
■ソロピアノ
アルバム "Synchronicity"から
01.Aria
02.まわりてめぐる Mawarite Meguru
03.ツナグ Tsunagu
04.三百年ノ土間 300 years of the Doma
05.想いは鶴の庭と生る Spiritual Crane Garden
06.宇宙へのインプロヴィゼイション Improvisation of the Universe
07.光の旅 Lights Journey
08.Synchronicity
09.平和ノ祈リ Inori
など
■朗読音楽劇
100万回生きたねこ
花さき山
最初の質問
葉っぱのフレディ
たいせつなきみ
ごきげんならいおん
かぐや姫
新・わらしべ長者
新・ブレーメンの音楽隊
いたずらこびと
■ファミリーミュージカル
アワガサキ・トラベラーズ
■群読ミュージカル:地域の偉人伝説編
一致団結!?禁酒村ものがたり(津幡町)
平澤嘉太郎の夢~浅電・粟崎遊園ものがたり(内灘町)
■吹奏楽
Concerto for Saxophone
Concerto for Euphonium
光の旅
吹奏楽のための序曲
内灘町立内灘中学校50周年記念委嘱作品「Uchinada March」
石川県立金沢二水高等学校50周年記念「Ceremonial March」
■ソロ/アンサンブル
<マリンバ>
空 -KU-(mar)
TREE(mar)
HATO-OTO(mar)
ヤコブの梯子(mar,pf)
<マリンバアンサンブルmoko>
HAPPY TRAVELERS!(6mar)
言の葉キャラバン(6mar)
HITO_TOKI(6mar)
<打楽器アンサンブル>
Flamenco-Tamtam(5perc)
P-Spiral(5perc)
<サックス>
TIME(sop.sax, pf)
2Dances(4sax)
GREEN(8sax)
<クラリネット>
風は祈り合う(cl,pf)
Super Clarinet Theater!(8cl)
<トロンボーン>
風の声(trb,pf)
<ヴァイオリン>
4 つの小品(vn,pf)
<混合アンサンブル>
Hybrid-Tango(vn,vc,pf)
対の本質(hr,mar,pf)
対の本質Ⅱ(quena,2perc)
対の本質Ⅲ(Flute,Percussion)
わたしたちにみえるものは、ただそれだけではなく…(ob,cl,bs,pf)
Concertino for 9 Instruments(vn,va,vc,db,fl,ob,cl,bs,hr)
かたつむり日記(sop,va)
音楽劇「とんがり帽子の涙」(sop,vn,va,ob,cl,bs,trp,trb,perc)
■校歌/園歌
<作詞作曲>
石川県河北郡内灘町立白帆台小学校
神奈川県 光明学園相模原高等学校付属幼稚園
<作曲>
こばと福祉会 犬丸保育園
■合唱
はじまりのうた(混声4部)
From Earth Into Air(ジャズコーラス)
Yes!!(同声2部)
元気 勇気 ちから(同声2部)
ありがとうありがとう(同声2部)
歌を歌うためには(同声2部)
たいせつなとき(同声2部)
今日からこれから(同声2部)
みんなのたいよう(同声2部)
雨だ!雨だ!(同声2部+パーカッション)
ちぐはぐ・かんしゃ(同声3部)
希望の道(混声3部)
Trust!(混声3部)
Rainbow Rain(混声4部)
記憶の欠片(混声4部)
コノハナのように(混声4部)
<内灘町政50周年記念町民愛唱歌>
大根布小学校「未来まで…」
鶴が丘小学校「手をつないで」
向粟崎小学校「星つなぎ」
西荒屋小学校「みんな友達みんな家族」
清湖小学校「ひとつのうた」
井上靖の詩による頌歌「日本海美し…」(同声/混声4部)
■日本歌曲
犀川
野には春
さいしょのこと
■童謡・唱歌・民謡
ゴミ拾い音頭
あおいほし
たけのこのうた
ことばさん
おなかすいた
■ポップス
ご縁をツナグ旅
Sound Communication
Voyage
世界を写す
いのちのひ
いのちへ
あなたに
■TV
北陸放送「レオスタ」テーマソング
■CM
白山龍水(菊姫)
光の旅(金沢西ライオンズクラブ)
■ムービー
片岡翔監督「ぬくぬくの木」
野村忠弘監督「海竜を見た日」
Animation Tepping Animation
■劇団ホチキス
佐々木の船
アナタノタネワタシノタメ
いらない里
砂利塚アンリミテッド
クライシス百万馬力
クリエイタアズ★ハイ
妻らない極道たち
ミュージカル「値千金のキャバレー」
あちゃらか
銭に向け叫ぶ
伝説との距離
月野木グラビティ
シカバネアイズ
■THE ECHO(旧おんたまリーディング・御魂リーディング・パーソナルミュージック・パーソナルサウンドロゴ)
人の背後にある音楽を感じて制作するシリーズ
人生のストーリーや真の想いが音楽のヴァイブレーションに乗って世界に広げて行くことを目的としている。
■聖×音
各地の聖地・パワースポットのエネルギーを感じて制作するシリーズ
■調×音
ボディ・メンタル・スピリットを調える音楽シリーズ
■萬×音
ありとあらゆる現象、働き、森羅万象を音楽にしていくシリーズ
*THE ECHO・聖×音・調×音、萬×音は、波動音楽の壮大な実験でもあり、エネルギーの本質を音楽を通して感じ、より豊かで人間のパワフルな能力を開いていくためのものである。いくつかの作品はYouTubeにアップされている。2023年現在500曲を超え、ますます本格化している。
〇編曲〇
■オーケストラ
サティ:ジムノペディ第1番、第3番(Strings)
ドビュッシー:小組曲(Strings)
レスピーギ:シバの女王ベルキス(wind-orch)
ミュージカルコンサート、音楽鑑賞教室、ファミリーコンサート、クリスマスコンサートのアレンジなど多数。
KinKi Kids 初のオーケストラコンサートにてオーケストラ+バンド編成の「硝子の少年」インストゥルメンタルヴァージョン
その他、文化庁「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」のために、約120曲のオーケストラアレンジを書き下ろしている。
■ミュージカル
劇団四季ソングアンドダンスシリーズ
55steps, The Spirit, S&D60 感謝の花束
TALK LIKE SINGING
(作演出:三谷幸喜、主演:香取慎吾、音楽監督:小西康陽)
マドモワゼル・モーツァルト
■和洋折衷
Ave Maria
御陣乗太鼓×民謡歌手×左手ピアノ
(国民文化祭いしかわ2023 2年前プレイベント)
■吹奏楽
ムソグルスキー:展覧会の絵ハイライト(小編成版)
J.S.バッハ:小フーガト短調(小編成版)
■ソロ/アンサンブル
<マリンバ>
ピアソラ:オブリビオン(solo)
鹿児島民謡:おはら節(solo)
鹿児島俗謡:茶碗蒸しの歌(solo)
台湾民謡:天黒黒(solo)
にほんをめぐるよっつのうた~てぃんさぐぬ花、あんたがたどこさ、椰子の実、待ちぼうけ~(mar solo ver. and 2mar ver.)
J.S. バッハ:G線上のアリア(mar,pf)
Around Fuji~ 羽衣、赤い靴、浜辺の歌、せいくらべ、ノーエ節、富士山~(mar,pf)
Music Theater~The Rose、男と女、雨に歌えば、愛の讃歌~(2mar)
お酒メドレー~酒とバラの日々、テキーラ~(2mar)
Piazzola Circuit ~リベルタンゴ、オブリビオン、現実との3分間、アディオスノニーノ、アレグロタンガービレ~(2mar,pf)
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(2mar,pf)
<マリンバアンサンブルmoko>
ガーシュウィン・ラプソディ
ビートルズ・レボリューション
ピアソラ・サーキット
<打楽器アンサンブル>
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(10perc)
ムソグルスキー:展覧会の絵(11perc)
ゼキーナ・アブレウ:ティコティコ(22perc)
クイーン:We will Rock You(4perc,pf)
フランク・ザッパ:Inca Roads(2mar,drums,pf)
葉加瀬太郎:情熱大陸(2mar,perc,pf)
<サックス>
J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番(4sax)
ピアソラ:ブエノスアイレスの夏(8sax)
プーランク:ミサ曲ト長調(8sax)
ブラームス:op118-2(alt.sax,pf)
<クラリネット>
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲(5cl)
<混合アンサンブル>
J.S. バッハ:平均率クラヴィーア曲集第1巻より
フーガ from C minor
フーガ from E-flat minor
プレリュード from F-sharp major(vn,cl,bs)
レオスタ「テーマソング」(fl,ob,cl,hr,bsn)
ラヴェル:ボレロ(fl,cl,sax,va,db,perc,pf)
チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」よりワルツ、白鳥の踊り(fl,cl,sax,va,db,perc,pf)
ファリャ:三角帽子より序奏、ファンダンゴ(fl,cl,sax,va,db,perc,pf)
バーンスタイン:ウエストサイドストーリーメドレー(fl,cl,sax,va,db,perc,dr,2pf)
ピーターと狼(narrator,wind-ensemble,pf)
X'mas Medley(vocal,trp,sax,pf,bass,perc)
X'mas Medley(vocal,sanukite,oud,va,pf)
みみくりコンチェルト「動物の四季」(fl,2cl,hr,pf,2vn,va,vc,db)
■J-pop/歌謡曲
Indigo Blue:My Wish(Strings arr)
浅川マキ:夜が明けたら
■童謡・唱歌・民謡
紅葉
朧月夜
青い目の人形
星めぐりの歌
冬景色
ふるさと
背くらべ
カチューシャの唄
ロンドンデリーの歌
あめふりくまのこ
山のワルツ
ちいさい秋みつけた
春がきた
茶摘み
雪
夕焼け小焼け
里の秋
ゆりかごのうた
お花が笑った
絵日傘
花かげ
村祭り
まつぼっくり
おさるのかごや
祇園小唄
みかんの花咲く丘
七つの子
内灘音頭